脱臭機能の違いを解説!においを除去する最新技術と上手な選び方 – 脱臭装置・脱臭機・臭い対策の業務用専門会社|共生エアテクノ

2025.03.14

脱臭機能の違いを解説!においを除去する最新技術と上手な選び方

料理臭やタバコ臭、ペット臭など、暮らしの中には気になるにおいがあふれています。これらを除去し、室内環境を快適に保つために欠かせないのが「脱臭機能」です。

本記事では、フィルターや活性炭による物理的脱臭から光触媒、オゾン、バイオフィルターなどの先端技術まで、さまざまな脱臭方法の仕組みと特長を徹底解説。

さらに、家庭用から業務用まで、目的や環境に合った脱臭装置の選び方や導入のメリット・デメリットについてもご紹介します。におい対策にお悩みの方は、ぜひ最後までチェックして、最適な「脱臭機能」を取り入れた快適な空間づくりにお役立てください。

脱臭機能とは?

脱臭機能とは、空気中に浮遊する悪臭原因物質(料理臭・ペット臭・タバコ臭・VOCなど)を除去または分解し、室内環境を快適に保つための仕組みを備えた機能のことです。近年では、においによるストレスや健康リスクへの対策として、家庭用から業務用まで幅広い領域で導入が進んでおり、様々な機能があります。

脱臭技術は大きく分けて「物理的脱臭」「化学的脱臭」「生物学的脱臭」の3種類があり、それぞれ異なる方法でにおいの元を取り除きます。

物理的脱臭

フィルターや活性炭など、物理的な手法を用いて悪臭成分を吸着・捕捉する方法です。

フィルター方式

不織布やHEPAフィルターなどを用いて、空気中のホコリや花粉などと同時に、においの原因物質を捕集・除去します。

活性炭方式

多孔質構造をもつ活性炭が、スポンジのように悪臭成分を吸着してくれます。比較的低コストで導入しやすいのが特徴ですが、吸着が飽和すると交換が必要になります。

化学的脱臭

化学反応を利用して、悪臭の原因となる分子を分解・無害化する方法です。

光触媒

酸化チタン(TiO₂)などの光触媒を紫外線や可視光線と組み合わせることで、強い酸化力が発生し、におい分子を分解します。フィルター式と併用されることが多く、メンテナンスも比較的容易です。

オゾン

オゾンガスの強力な酸化力で、悪臭成分を分解します。ただし、高濃度のオゾンは人体に有害となる可能性があるため、使用する際は濃度や使用環境に十分配慮する必要があります。

生物学的脱臭

微生物の働きを利用して、におい物質を自然に分解・無害化する方法です。

バイオフィルター

専用のフィルターに定着させた微生物が、悪臭の原因物質を生物学的プロセスによって分解します。薬品を使わないため環境にやさしく、持続的に運用できる点が注目されています。

どの脱臭技術にもメリット・デメリットがあります。どのようなニオイを除去したいのか、予算、必要とする脱臭レベルに合わせて最適な方式を選ぶことが重要です。

脱臭機能の仕組みと特徴

脱臭機能は、その種類によって仕組みや特徴が異なります。また、それぞれの仕組みによってニオイ除去へのアプローチ方法が異なります。ここでは、脱臭機能の仕組みと特徴を解説します。

活性炭フィルターの仕組みと特徴

活性炭は、極めて広い表面積を持つ特殊な炭素材です。その多孔質構造に、においの原因となる分子やガスを吸着(付着)させることで空気中の悪臭成分を除去します。

活性炭フィルターのメリット

活性炭フィルターのメリットはシンプルで扱いやすく、フィルターを定期的に交換するだけで効果を維持でき、導入コストも比較的低く抑えられます。また、食品やタバコなど、さまざまな悪臭成分をしっかり吸着できるため、幅広いにおいに対応できるのが大きな魅力です。

活性炭フィルターのデメリット

活性炭フィルターには吸着できる量に上限があるため、時間の経過やにおいが高濃度な環境では効果が次第に低下し、定期的なフィルター交換が必要となります。また、くん煙臭や工業排気など、非常に強い悪臭が発生する状況では十分な脱臭効果が得られにくいというデメリットがあります。

光触媒の仕組みと特徴

光触媒とは、二酸化チタン(TiO₂)などの触媒物質が紫外線や可視光線と反応して、強力な酸化力を発生させる技術です。発生した活性酸素が悪臭分子を分解し、脱臭だけでなくウイルスや細菌の抑制にも効果を発揮する場合があります。

光触媒のメリット

光触媒は、においの原因物質を単に吸着するのではなく分解するため、吸着材が飽和するリスクが低く、その効果が長続きするのが大きなメリットです。また、カビ臭やVOC(揮発性有機化合物)など、さまざまな種類の悪臭成分に対応できるため、広範囲にわたる脱臭効果を発揮します。

光触媒のデメリット

光触媒は、効果を十分に発揮するために充分な光が必要です。暗い場所では光が不足し、酸化力が弱まるため、脱臭効果が低下する可能性があります。また、紫外線を利用するタイプの場合は、設置環境や使用方法に十分な注意が必要となり、安全性への配慮が求められます。

その他の最新技術

従来の脱臭技術では対応が難しい厳しい環境でも脱臭ができる新しい技術も出てきています。各技術の仕組みや実際の応用例について詳しくご紹介します。

プラズマ技術

プラズマとは、気体を高エネルギー状態にし、イオンや活性種(ラジカル)を生成する技術です。これらの活性種が悪臭分子を化学的に分解し、脱臭効果を発揮します。近年では、オフィスや病院、食品工場など、広範な分野での応用が進んでいます。

オゾン発生

オゾン(O₃)は強い酸化力を持つ気体で、においの原因となる有機物質を酸化分解します。ただし、高濃度のオゾンは人体に有害となる恐れがあるため、適切な濃度管理や使用環境に配慮が求められます。

それぞれ特徴や得意分野が異なるため、使用目的や設置場所、コストなどを総合的に検討して選択することが大切です。たとえば一般家庭では、安全性やメンテナンスのしやすさを重視し、活性炭フィルターや光触媒を組み合わせるケースが多いです。

一方、工場など大規模な施設では、高濃度の悪臭にも対応可能なプラズマ技術やオゾン発生装置を導入する例も増えています。

脱臭機能がある装置導入のメリットとデメリット

メリット

脱臭機能を活用することで、室内の空気がきれいになり、快適な生活空間を実現できます。悪臭が抑えられることで、自然に呼吸ができ、健康面にもプラスの影響が期待されます。

また、においによるストレスが軽減され、リラックスできる環境作りにも役立ちます。家庭やオフィスはもちろん、工場や飲食店など、ニオイが発生する場所では、ニオイが大きなストレスになるケースがあります。このようなニオイを除去することで、日々の生活・仕事におけるパフォーマンス向上にも効果的です。

デメリット・注意点

一方で、脱臭機能を効果的に維持するためには、定期的なメンテナンスやフィルターの交換が必要です。

また、全ての悪臭に対して均一な効果を発揮できるわけではなく、においの濃度や発生源によっては脱臭効果が限定的な場合もあります。さらに、使用環境や設置場所により性能が変動する可能性があるため、事前の環境チェックと適切な運用管理が必要になります。

脱臭機能搭載製品の比較と選び方〜家庭用

家庭内のニオイ対策として、脱臭機能を搭載した製品の導入は非常に効果的です。リビングやキッチン、寝室など、家の中で気になるニオイの発生源は多岐にわたります。

そこで、空気清浄機・エアコン・加湿器といった各カテゴリーごとの脱臭機能の違いや、製品選びの際にチェックしておきたいポイント、さらにおすすめ製品の事例をご紹介します。

空気清浄機

空気清浄機はフィルターでホコリや花粉などを除去すると同時に、活性炭フィルターやイオン生成技術などでニオイを低減するモデルが一般的です。

空気星条旗のメリットは、比較的コンパクトで置き場所を選ばず、脱臭効果に加え空気中の浮遊物質もまとめて対策できる点です。注意点としては、 脱臭フィルターの交換やメンテナンスが必要で、フィルター交換のタイミングを逃すと効果が落ちる可能性があるのがデメリットです。

エアコン

エアコンは、冷暖房機能に加え、最近では内部に脱臭フィルターや空気清浄機能を兼ね備えたモデルが増えています。エアコンのメリットは、部屋全体を空調しながら脱臭できるため、広い空間でのニオイ対策に有効です。

注意点としては、設置工事が必要でほかの脱臭機能付き装置よりも初期費用が高額になります。また、フィルターの清掃や熱交換器のメンテナンスを定期的に行わないと脱臭効果が低下します。

加湿器

加湿器の特徴は、加湿しながら脱臭フィルターや除菌機能を搭載しているモデルがあります。脱臭機能付き加湿器のメリットは、 乾燥が気になる季節に部屋を潤しながら、ニオイ対策も同時に行える点です。

注意点としては、加湿器自体の水まわりのメンテナンスを怠ると、逆に雑菌をまき散らし、ニオイの原因となる可能性がある点です。また、脱臭性能は製品によって差が大きいため、慎重に選ぶ必要があります。

脱臭機能の選び方のポイント

家庭用の場合、使用環境はもちろん、コストも重要な要素となります。ここでは使用環境に合わせた選び方とコストの考え方について解説します。

使用環境に合わせて選ぶ

まず、第一のポイントは家庭やオフィスなど、使用環境に応じて選ぶことです。家庭用の場合、リビングや寝室など、家族が集まる場所は空気清浄機やエアコンを中心に選びましょう。一方、頻繁にニオイが発生するキッチンやペット周りには、空気清浄能力が高い製品が適しています。

オフィスの場合、静音性や設置スペースを考慮しつつ、複数の人が共有する空間では空気清浄機一体型のエアコンが導入しやすいでしょう。

コストで選ぶ

製品本体の価格だけでなく、ランニングコスト(フィルター交換費用や電気代)も含めた総合的な出費を比較するのがポイントです。脱臭機能を維持するためには、フィルター交換頻度・交換費用などのメンテナンスコストが発生します。

水タンクの手入れの手間など、長期的に維持管理を自分でできるかを確認しておきましょう。特に空気清浄機の脱臭フィルターは定期的な交換が欠かせないため、管理のしやすさというのも選ぶときのポイントです。

また、電気代などの維持コストもかかる点に注意しましょう。省エネ性能が高い製品を選ぶことで、長く使用しても電気代が節約できます。エアコンの場合は「APF(通年エネルギー消費効率)」や、空気清浄機なら「消費電力」などをチェックしましょう。

脱臭機能搭載製品の比較と選び方〜業務用

業務用の脱臭対策として、脱臭機能を搭載した製品の導入は非常に効果的です。工場、病院、ホテル、オフィスなど、業務用施設で気になるニオイの発生源は多岐にわたります。

そこで、業務用脱臭装置の主なタイプごとの特徴や、製品選びの際にチェックしておきたいポイント、さらにおすすめ製品の事例をご紹介します。

活性炭脱臭装置

活性炭脱臭装置は、多孔質構造をもつ活性炭が悪臭成分を吸着する方式です。メリットは、比較的低コストで導入しやすく、幅広い種類の臭気に対応できる点です。

デメリットとしては、吸着が飽和すると交換が必要になり、ランニングコストがかかる可能性があります。

イオン脱臭装置

イオン脱臭装置は、プラスイオンとマイナスイオンを発生させ、空気中の臭気分子を分解・中和する方式です。メリットは、フィルター交換が不要で維持管理が容易な点です。ただし、オゾンの発生に注意が必要で、高濃度の場合は人体に影響を与える可能性があります。

オゾン脱臭機

オゾン脱臭機は、オゾンの強力な酸化力で悪臭成分を分解します。メリットは、広範囲の臭気に対応でき、残留性がない点です。デメリットとしては、高濃度のオゾンは人体に有害となる可能性があるため、使用する際は濃度や使用環境に十分配慮する必要があります。

業務用脱臭装置を選ぶときのポイント

使用環境に合わせて選ぶ

業務用脱臭装置を選ぶ際は、まず使用環境に応じて選択することが重要です。

  • 工場:化学物質や有機溶剤などの強い臭気には、活性炭脱臭装置や高温酸化式脱臭装置が適しています。
  • 病院・介護施設:医療臭や体臭には、イオン脱臭装置やオゾン脱臭機が効果的です。
  • ホテル・飲食店:タバコ臭や料理臭には、活性炭脱臭装置と光触媒を組み合わせた方式が有効です。

処理風量と脱臭効率

業務用施設の規模や臭気の発生量に応じて、適切な処理風量を持つ装置を選択することが重要です。また、脱臭効率(臭気除去率)も重要な選択基準となります。高い脱臭効率を持つ装置を選ぶことで、より効果的なニオイ対策が可能になります。

コストと維持管理

初期導入コストだけでなく、ランニングコスト(電気代、フィルター交換費用など)も含めた総合的な費用を比較することが重要です。また、メンテナンスの頻度や難易度も考慮し、長期的に維持管理が可能な装置を選びましょう。

法規制への対応

業種や地域によっては、臭気に関する法規制(悪臭防止法など)が適用される場合があります。これらの規制に適合した脱臭装置を選択することが重要です。

まとめ

共生エアテクノは、消臭・脱臭に特化したプロフェッショナルとして、幅広い業界で高い評価を得ています。

多様な脱臭技術:「湿式」「イオン式」「オゾン式」「吸着式」「燃焼式」など、最先端の脱臭装置を提供しています。

 豊富な実績:大規模工場から総合病院、一般家庭まで、あらゆる規模のにおい問題に対応しています。

総合的なサービス:脱臭装置の提供だけでなく、スクラバー、消臭剤、においセンサー、脱臭作業、臭気調査、異臭判定、カビ対策など、におい関連の幅広いサービスを提供しています。

においでお困りの方は、ぜひ共生エアテクノにご相談ください。豊富な経験と最新の技術を駆使して、あらゆるニオイ問題に対する最適な解決策をご提案致します。ニオイ対策のプロフェッショナルが、皆様の快適な環境づくりをサポートいたします!

お電話・メール
お気軽にご連絡ください

全国
対応
  • 東京03-6661-1330
  • 名古屋052-419-2822
  • 大阪06-7220-3525
  • 福岡092-284-0724

【受付時間】9:00〜17:00(平日)北海道から沖縄まで
対応いたします。海外実績有。

メールでのお問い合わせ

全国対応お電話・メール
お気軽にご連絡ください

あらゆる技術を駆使して、誠心誠意、お客様に最適なご提案をさせていただきます。些細なことでも、お問い合わせ下さい。
北海道から沖縄まで全国対応いたします。海外でも実績がございます。

お電話でのお問い合わせ

平日9:00〜17:00受付

メールフォームでのお問い合わせ

メールでのお問い合わせ

北海道から沖縄まで全国対応。海外でも実績がございます。